アーヤと魔女のCG制作者は中村幸憲!3Dがゲームっぽい理由や過去の作品・経歴まとめ!
NHKで放映されていた『アーヤと魔女』が劇場版となり公開されることとなりました。
スタジオジブリ初となる全編3DCG映画という事で注目が集まっています!
ジブリ作品が手書きではなくCGでアニメ化さらる事に対して、賛否両論意見が出ていますね。
予告を見てた方からは、ゲームっぽい!や絵が可愛くない!と言った声が寄せられていました。
どうやら、CG制作を務めた方は中村幸憲さんという方のようです。
今回は、アーヤと魔女の3DCGを務めた中村幸憲さんについて、
- アーヤと魔女の3DCGがゲームっぽいと言われる理由は?
- アーヤと魔女の3DCGデザイナー中村幸憲さんの過去の作品は?
- アーヤと魔女の3DCG作品に対するSNSの声は?
という内容でまとめました。
もくじ
アーヤの魔女の3DCGがゲームっぽい理由!
アーヤと魔女の3DCGデザイナーは、中村幸憲さん(なかむら ゆきのり)と言います。
アーヤと魔女の3DCGがゲームっぽいと言われる理由は、中村幸憲さんが初めて手掛けたCG作品がゲームだったからだと思われます。
中村幸憲さんは、2010年に『DiGi PLANET』という会社でパート・アルバイトとしてCG制作をしている事が分かっています。(引用元: Linkedln)
制作内容は、ゲームのCGであり
- wii向けタイトル
- 必殺技エフェクト
と記載されていました。
CGクリエイターになる方法を調べると、
特別な資格は必要ありません。CG制作スキルを身につけて就職するか、フリーランスとして独立することで、CGクリエイターとしてのキャリアが始まります。
とある事から、仕事をしながらCG制作について学び、キャリアを積んで言ったと思われます。
クリエイターを育成する専門学校を卒業してから働き始めた可能性が高いと思われますので、CG制作について幅広く学んでいるのだとは思いますが、実際に現場で学びながら作った作品はゲームのCGであった事がわかります。
『アーヤと魔女』がゲームっぽいと言われるのは、制作者・クリエーターを担当した中村幸憲さんが、CGを作る上での基礎をゲームの作品で学んだためだと思われます。
中村幸憲さんの経歴とプロフィールまとめ!
中村幸憲さんは、フリーランスでCG制作をしているCG屋さんです。
一般的にはCGバイザーや、CGクリエイター、CGデザイナーなどと呼ばれるようです。
中村幸憲さんのTwitterやインスタグラムのアカウントはありましたが、年齢や顔画像などは分かりませんでした。

引用:twitter
こちらのアイコンは似顔絵なのでしょうか?

引用:twitter
好きなものは、お酒とラーメンのようでインスタグラムには食べた物の写真がメインに投稿されていました。
2020年にスタジオジブリの作品『アーヤと魔女』のアニメーションでCG演出・CGスーパーバイザーとして、
- 各工程チェック
- 演出指示
- 作業工程の取り纏め
を担当されました。
ゲームのCGを始め、数多くのCG作品を担当している凄い方です!
中村幸憲さんの過去の作品を見てみましょう。
アーヤと魔女の3DCG作家・中村幸憲の過去の作品は?
中村幸憲さんは過去に4つの制作会社で働いていました。
過去に手がけた作品を最近のものからまとめました。
2015年〜2021年フリーランスとしての作品
—————-映画など—————-
- 長編アニメーション
『アーヤと魔女』- スタジオジブリ/2020年
◇CG演出/CGスーパーバイザー
・各工程チェック、演出指示、作業工程の取り纏め - ジブリ美術館 短編アニメーション
『毛虫のボロ』- スタジオジブリ/2018年
◇アニメーター/CG作画監督
・アニメーション・作画エフェクト・リグ作成・モブキャラクターモデリング・線処理開発 - 短編アニメーション作品
スタジオポノック/2020年
◇CG処理
・モーフィング、美術張り込み - 邦画VFX – 2016年
◇アニメーター
・アニメーション
—————–CM/広告—————-
- チキンラーメンひよこちゃん鬼滅の刃コラボ-おにめつのは-/2020年
◇カットアウトアニメーション(コンポジット) - グリーンコープ30周年CM「雨上がり編」- トラッシュスタジオ/2018年
◇CG処理
・マッピング、アニメーション - グリーンコープ30周年CM「風に乗る編」- トラッシュスタジオ/2018年
◇CG処理
・マッピング、アニメーション - 清涼飲料水 WebCM – 2015年
・作画エフェクト
—————ゲーム—————
- 3DS向けRPGゲーム- 2015年
◇アニメーター
・アニマティクス,レイアウト
・アニメーション - PS3向けRPGゲーム- 2015年
◇アニメーター
・アニマティクス,レイアウト
・アニメーション
・プロップリグ、ツール作成
————遊技機映像————-
- ◇アニメーター
・アニマティクス制作(複数タイトル)
・キャラクターアニメーション(複数タイトル)
2012〜2015unknownCASEでの作品
—————TVアニメ—————
- 『AKB0048』- サテライト/2012年
◇CGデザイナー
オープニング、各話LIVEシーン
・カメラワーク、レイアウト
・キャラクターアニメーション
・コンポジット - 『AKB0048 next stage』- サテライト/2013年
◇CGデザイナー
オープニング、各話LIVEシーン
・カメラワーク、レイアウト
・キャラクターアニメーション
・エフェクト
・コンポジット
・ツール開発 - 『戦国コレクション』- 2012年
◇CGデザイナー
・モブキャラクター アニメーション
—————劇場アニメ—————
- 『映画ドラえもん 新・のび太の大魔境〜ペコと5人の探検隊〜』- 2014年
・キャラクター リグ作成 - 『楽園追放』- 東映、グラフィニカ/2014年
◇アニメーター
・レイアウト
・キャラクターアニメーション
・戦闘シーンアニメーション
・コンポジット
・キャラクター リグ作成
・ツール開発
—————OVA—————
- 『劇場版マクロスF 30th dシュディスタb BOX 特典映像』- サテライト/2013年
◇CGデザイナー
・レイアウト
・キャラクターアニメーション
・キャラクター リグ作成
・ツール開発
—————ゲーム—————
- ◇アニメーター
アーケード版『妖怪ウォッチ』- 2012年
・キャラクターアニメーション - 『怒首領蜂最大往生』 – 2012年
◇CGデザイナー
オープニング
・サビ部分3DCGカット制作
—————遊技機—————
- 複数タイトル
・リギング
・レイアウト
・アニメーション
・ツール開発
2011年Just Cause Productions,Incでの作品
—————ゲーム—————
- 『バイオハザード6 (RESIDENT EVIL 6)』- カプコン/2011年
カットシーン制作
・バーチャルカメラオペレーション
・キャラクターアニメーション - 『ソウルキャリバー V』- バンダイナムコ/2011年
必殺技カメラワーク
・バーチャルカメラオペレーション
2010年DiGi PLANNETでの作品
—————ゲーム—————
- wii向けタイトル
必殺技エフェクト
経歴だけ見ても、凄いことがわかりますね!
アーヤと魔女の3DCG作品に対するSNSの声は?
元々、長編アニメーションとしてNHKで放送されていたものを映画化した『アーヤと魔女』ですが、企画した宮崎駿氏は
『とてもいいスタッフが揃って、作品が持っているエネルギーをちゃんと伝えていておもしろいんです。本当に手放しで褒めたい』
と作品の完成度を語り、納得のいく作品に仕上がっていたと言います。
しかし、スタジオジブリの作品が3DCGとして映画化されることに対しては、否定的な意見の方が多く寄せられている印象を受けました。
ジブリ初って言うからフルCGとか?って思ったら当たってたけど、こうなって欲しくなかったなぁ…
手描き感が良かったのになぁ…#スッキリ #アーヤと魔女— しゅん (@syun_inazuma11) February 12, 2021
「アーヤと魔女」の予告を見た感想。率直に言わせていただくと「いまさらジブリがフル3DCGなんかやるべきではない」だった。「スパイダーバース」という映画がある時代にトイストーリー1作目レベルのCGを見せられるのはキツイ。ジブリはまるで自分の強みを捨てたようなもの。
— Touma (@Touma_cloudzero) February 12, 2021
「アーヤと魔女」っていうジブリの新作出るらしいんだけどシリーズ初の3D CGらしいよ。(´△`)ジブリもついにCG使っちゃうか。悲しいなぁ。あの絵の温かさがなくなっちゃうよ。
— ♨☞ I’m not killer ☜♨ (@Imnotkiller3) February 11, 2021
3DCGになることで。ジブリらしさが無くなってしまう事を懸念する声が多くありました。
ただ、ストーリーには興味を持つ方も多いようでしたので、ジブリ初の3DCG作品としてどのようなものが出来上がったのか興味のある方は劇場に足を運んでみてはいかがでしょうか!